働くことのあれこれを綴るブログ

働き方改革やら労働問題に関わるコトなどについて書き綴ります

いよいよ農業改革がはじまったといえるのではという件


小泉進次郎氏が自民党農林部会長のときは

勢いある変革の兆しを感じたのですが、

退任後はすっかり改革の機運が後退した感の

ある農業界ですが、民間からは

変化の潮流が新たに生まれてきているのです。

 

JA全農といった旧来勢力が牛耳ってきた

モノの流通などを代替する新事業が相次いで

8月に本格的に動き出したのです。


農家の利益に直結するモノの販売や

決済サービスを提供するサービスは

長らくJA全農や卸会社などが牛耳って

いた聖域だったのですが


ここに食い込んできた企業があるのです。

ソフトバンク・テクノロジーです。

 

農家が農業に使う資材の相見積もりを取り、

比較できる情報サイト「AGMIRU」を、

商品の購入までできるECサイトに

バージョンアップして本格稼働させたのです。


SBTは生産資材の販売だけではなく、

農家への融資や農業生産でのIT・ロボットの

活用、農産物の販売支援など各分野の

 

「農業ベンチャートップランナー」と

連合を組み、その集合体の“ハブ”

の役割を果たそうとしているのです。


この構想が実現すれば、農家の資金調達から

農産物の販売までを支える

文字通りの「プラットフォーマー」となり

様々な工程の効率化の推進役と

なりそうです。


当然、このビジネスが拡大すると、

全農をはじめとしたJAグループと

競合しますが、一部、地域の単位農協は

組織の論理にとらわれず、AGMIRUなどの

利用を検討しているということです。

 

追い風も吹いているのです。


そして、SBTがハブとなる農家支援連合の

メンバーで、自らも農業流通の変革者に

なるべくのろしを上げているのが、

農業ベンチャーのマイファームです。

 

8月から、オンライン卸売市場「ラクーザ」を正式にオープンしたのです。


従来の青果流通では原則、農産物は農家→

JA→全農→卸→仲卸→スーパーなどと、

長い経路をたどっていました。


これだとモノが消費者の手元に届く前に、

情報が流通の途中で寸断されて

しまい、農産物の価値が消費者に伝わらない

ことが多々あったのです。


そこで、ラクーザは中間流通を省き、

農家とスーパーやレストランを直接つなぐ

ことで、農家の努力を反映した「適正価格」

の実現を目指す役割を果たすのです。

 
そしてもう一つは、事業体ではないのですが

旧来の農業団体とは一線を画す

SNSをベースにした新たな農業者集団も

誕生したのです。

 

8月に設立された

「日本農業者ビジネスネットワーク」です。
 
その母体となったのが、フェイスブック

8千人を超える登録者がいる非公開グループ

「FB農業者倶楽部」です。

 

ここは、FB上や会員が集まるオフ会で

政策論議を行い、農業政策への意見反映を

目指すということです。

 

このように、旧来の農業界を圧倒する

スピードで、企業やベンチャー、プロ農家が

つながりはじめてきているのです。

 

こうなってくるといよいよ農業改革が本格的に

始動したといっていいのではないでしょうか。